白内障治療


【短期滞在手術等基本料1の施設基準について】
当院では、白内障手術や翼状片手術等の手術をより安全に行えるよう、短期滞在手術等基本料1の 施設基準を取得し、短期滞在手術等基本料1を 算定してまいります。
看護師の対応や、回復室での処置や対応、帰宅時の状況に対応できる体制を、整えて参りたいと思います。
ご理解、ご了承の程、よろしくお願い致します。

白内障とは

眼の構造と白内障

水晶体は眼の中でレンズの役割をする組織です。
白内障になると、水晶体が濁り光が十分に通らなくなり、視力が低下します。
原因は種々考えられますが、最も大きな要因は加齢です。

白内障の見え方

白内障になると、もやがかかって見える、ものがかすんで見える、明るいところで眩しくて見にくいなどの症状が現れます。
水晶体のにごり方は患者さんによって異なるため、症状は様々です。

ページトップへ戻る

白内障の治療方法

白内障の治療

白内障の治療は主に手術によって行われます。
まず、角膜に3mm程度の小さな切開を行い、そこから濁った水晶体を超音波で砕いて吸い出します。
その後、水晶体の代わりになる眼内レンズを挿入します。切開が小さいため、術後の縫合はほとんど行いません。

眼内レンズ

眼内レンズとは吸い出した水晶体の代わりとなる人工水晶体のことです。
レンズの大きさは直径6mm程度、全長約13mmです。眼内に固定するためにループと呼ばれる支持部がついています。
レンズはやわらかいため小さな切開創から折りたたんで眼内に挿入することができます。眼内レンズを挿入することで視力を回復することができます。

ページトップへ戻る

眼内レンズの種類

眼内レンズには大きく分けて単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。また単焦点レンズには、乱視を補正する機能を持つものもあります。
ただ、眼内レンズは人の水晶体と違い、ピントを調節することはできません。

眼内レンズの種類

単焦点レンズと多焦点レンズの見え方

ピントが合う距離が1つなので、患者さんは、 ご自分の生活スタイルに合わせて遠くか近くかどちらかのピントを選ばなければなりません。
選んだピント以外の距離はピントが合わないため、その距離を見るにはメガネが必要になります。
この写真では遠くにピントを合わせていますので、手元の冊子の文字をメガネなしでは、見えづらくなります。

ピントが合う距離が遠くと近くと2つあるので、メガネを必要とする頻度をかなり減らすことができます。 メガネの煩わしさを解消することが可能です。


ページトップへ戻る

術前術後の見え方の比較

お寺めぐり

ドライブ

リビング

ページトップへ戻る

乱視用眼内レンズ

乱視の影響

単焦点、多焦点にかかわらず、どのような眼内レンズでも乱視によって見え方の質が低下します。特に遠くの見え方に大きく影響します。単焦点眼内レンズには、乱視に対応したものもあります。

ページトップへ戻る

合併症

手術中の合併症

破嚢(はのう)

ごく稀に、眼内レンズを支える、にごった水晶体が入っていた袋(水晶体嚢)が、何らかの原因で術中に破れることがあります。
これを破嚢といいます。大きな破嚢が起こった場合には、手術前に予定していた眼内レンズを挿入できないことがあります。

手術後の合併症

グレア・ハロー

強い光源を見た場合に強い光を眩しく感じたり(グレア)、光の周辺に輪がかかって見えたり(ハロー)、することがあります。
この症状は多焦点眼内レンズ特有のものではなく、単焦点眼内レンズでも見られますが、多焦点眼内レンズでは強く感じることがあります。
個人差はありますが、手術後の時間の経過とともに慣れてくるといわれています。

眼内炎

手術の切開創から眼の中に入った菌によって起こります。
症状は、痛み・白目部分の充血・光に対する過敏な反応・視力の低下などです。治療法として、原因である菌に応じた抗生物質を投与します。

後発白内障

眼内レンズを入れた水晶体の袋に、術後濁りが生ずることが原因で発生します。
濁った部分をレーザーで切開し治療します。

ページトップへ戻る